こころ 旅行

【旅行記】日帰り!千葉から広島「しまなみ海道サイクリング」その1

2023年3月24日


こんにちは、ミサゴです。

前回の記事でANAトクたびマイルを利用して、千葉から広島・しまなみ海道サイクリング旅行を決行する事にしたことを書きました。

今回はその続編その1となります。

今回の大まかな旅程

今回の日帰り旅行で予約した特典航空券の時刻は以下の通りです。

 往路:7:05羽田空港発 〜 8:35広島空港着

 復路:20:30広島空港発 〜 21:50羽田空港着

空港で慌てることは避けたいので、出発時刻の1時間前には到着しておきたいと思っています。

そのため、しまなみ海道の起点の尾道駅までは、大まかに以下のようなスケジュールを想定していました。

4:00自宅発
4:30千葉中央駅からリムジンバスで羽田空港へ
5:50羽田空港着 搭乗までANAラウンジで休憩
7:05羽田空港を離陸
8:35広島空港に着陸
8:50JR山陽本線三原駅までリムジンバスで移動 ※後述しますがここでトラブル発生!
10:00過ぎJRを乗り継ぎ、尾道駅に到着
尾道駅前で、レンタサイクルで自転車を借り、しまなみ海道サイクリングの開始
4:10 自宅出発

千葉駅近辺から羽田空港に行くにはリムジンバスが便利です。もちろん電車でも行けるのですが、渋滞にハマらない限りリムジンバスの方が少し早いのと、面倒な乗り換えが不要という点でリムジンバスの方がオススメです。料金的にもリムジンバスは片道1400円と良心的な価格設定となっています。

事前に立てたスケジュール通り4:30の千葉中央駅発のリムジンバスに乗るために、4:00に家を出て歩いて向かうつもりでしたが、ちょっと朝ごはんを食べたりゆっくりしすぎたため、いきなり出遅れました。ヤバいです。3月の4時台なのでまだまだ真っ暗ななかでダッシュで駅に向かいます。なんとか数分前に千葉中央駅に着くと、並んでいる人が数名いました。どうにか間に合いました。

4:30 リムジンバスで千葉中央駅発

リムジンバスが羽田空港に向かうための高速道路に乗るまでの道のりは地元の見知った道ですが、夜明け前の真っ暗なのと視点がいつも自分で運転する車より高いため、まるで知らない場所を通っているかのような感覚です。少し視点が変わっただけなのですが新鮮です。

リムジンバスは、千葉・幕張方面の停留所を周り終えてから羽田空港に向かいます。この停留所を周るのが結構長いです。高速道路に乗るまでに大体30分以上かかります。

まだ5時前ですが、稲毛海岸駅前の停留所から大勢の人が乗ってきました。旅行っぽい人、ビジネスっぽい人、子どもはいないけど、老若男女さまざまです。その後、海浜幕張駅前の停留所では満員になりました。補助席まで埋まっている状態です。

5:50 羽田空港着

到着してすぐは売店も開いていませんでした。準備中の「空弁工房」というお店で聞くと6:00に開くとのことでしたので、そこで地雷也の天むすゲットしました。

6:05 ANAプレミアムカウンター

ミサゴは過去に修行でANAのSFC会員を取得済みのため、プレミアムカウンターに向かいます。

この時間のプレミアムカウンターですが5〜6人ほど並んでいました。平日のためビジネスマンも多いです。チェックインカウンターで並んでいたのですが、並ばなくてもスマホでチェックインできることに気づいたためスマホのアプリでチェックインを済ませ、チェックインカウンターをスルーして保安検査の列に並び直します。

アプリが進化していて、Apple Walletにチケットを保存できるようになってました。教えてくれたCAさん、ありがとうございます。

6:10 ANAラウンジ

無事に保安検査場を通過し、そのまま目の前のANAラウンジに直行します。断酒したミサゴですが、ANAラウンジのビール(無料)だけは1杯だけ飲んじゃいます。旅の成功を祈願も兼ねた祝杯ということにしておきます。先ほど買った地雷也の天むすをツマミにします。眩しい朝日と飛行機のシルエットを眺めつつ贅沢なひとときを過ごします。

6:45 出発ゲートへ

ANAラウンジを出て出発ゲートに向かう途中、煉獄さんがいました。いつからANAに就職してたのでしょうか(笑)

出発ゲートに着くとすでに優先搭乗が始まっていました。ここでもSFC会員の効力で並ばずに優先搭乗です。SFC会員を取得しておいて良かったです。

7:05 羽田空港離陸

定刻通りのフライトでした。機体が朝日を浴びながら飛び立ちます。

到着予定は8:35です。事前に他の方のブログで確認していた広島空港から尾道駅に行くために利用する三原駅行きのバスが8:50発で、今回の旅で乗り換え時間が一番タイトと予想しているところです。

どうか定刻通りに着きますようにと祈りつつ、iPadの楽天マガジンで「るるぶ広島」を見ながら過ごします。楽天マガジンは国内旅行•海外旅行ともにガイドブックが充実しているので、楽天マガジンを利用し始めてからガイドブックを購入することがなくなりました。

8:35 広島空港着陸

幸運にも予定よりちょっと早く到着しました。

今日の広島の天気は曇りのようで早朝ということもあり、若干肌寒さも感じます。東京は晴れていただけにちょっと残念です。

預け荷物も無いので早々にバスチケット売り場へ向かいます。券売機はすぐ見つかりましたが、慣れない地名が並んだ券売機&現金オンリーということで苦戦しつつも、三原駅行きチケットを買えました。

8:50 トラブル発生!予定変更!

8:50三原駅行きバスと思ってましたが、バスも無いし誰も並んでいません。停留所の時刻表を確認すると、なんと始発が10:30になっていました!

焦ります。運行時刻が変わったのでしょうか。誰か係の人に聞きたいところですが、そういった人はどこにもいません。

10:30まで待って三原行きバスに乗ると尾道駅到着が12:00近くになってしまいそうです。困りました。

急遽、他の経路をGoogle Mapの経路探索で探してみます。2通りほど候補が見つかりました。

 ①広島空港→リムジンバス・高坂BS福山駅前行き→路線バス・土生港前行き→尾道駅

 ②広島空港→路線バス・白市駅行き→JR山陽本線→尾道駅

①が検索トップだったので①にしようかと思いましたが、なぜか券売機でリムジンバス高坂BS行きが見つかりません。さらに困りました。

仕方ないので②で行く事にします。幸い、②のチケットはすぐに買うことができました。(後から知ったのですが、どうやらSuicaも使えたようです。)バスもすでに来ていたので、あまり考えずに乗り込んでしまいます。

三原駅行きリムジンバス代840円がムダになってしまいました。飛行機や電車以上に、慣れない土地のバスは難しい気がします。

不安な気持ちで路線バスの旅です。気持ちとは裏腹に窓の外の景色は非常に長閑です。果たして、尾道駅に辿り着けるのでしょうか。

9:05 白市駅着

山陽本線の白市駅に到着しました。ここから電車で一時間ほどで尾道駅に行けるらしいです。途中、糸崎駅で乗り換えとなります。

しかし、電車が来るのは30分後です。ここまで来るともう待つしかないので、気持ちを切り替えて駅ホームからの景色を眺めて、ぼんやり過ごします。時間の流れというか感覚がいつもと違うことを感じます。駅やバスからの眺めも田んぼと山と小川、民家がポツポツといった感じで非日常です。

9:34 JR山陽本線乗車

電車が来ました。駅の様子から、電車もきっとガラガラで座りたい放題だろうと予想してましたが、座席はほとんど埋まっている状態です。電車の本数が少ないから、それなりに混むのでしょうか。運よく空いてた席に座ると隣りのお姉さま方の会話が耳に入ってきます。何気ない会話ですが方言が新鮮さと懐かしさを感じます。

10:02 三原駅通過

リムジンバスでは辿り着けなかった三原駅を通過します。三原駅はだいぶ街中な感じです。帰りは三原駅から広島空港までリムジンバスに乗りたいところです。

10:08 糸崎駅で乗り換え

二番ホームに着いて、向かいの一番ホームに来ていた電車に乗り換えます。乗り換え後の発車待ちの間に、「これって尾道に行くのかなぁ」との声が回りから、ちらほら聞こえます。あまり、旅行者っぽくない雰囲気の人が多いので、近隣在住の旅行者なのかもしれません。

10:27 やっと尾道駅に到着!

やっとの思いで尾道駅に到着しました。尾道駅も大きめの駅です。南口から出ると目の前が港でした。

自宅を出てから6時間17分かかっています。途中、楽しみながらの移動だったので6時間かかったという感覚はあまりありませんでしたが、結構な移動時間ですね。

この後、尾道駅前のレンタサイクルで自転車を借りて、待ちに待った「しまなみ海道サイクリング」のスタートです。

なお、三原行きリムジンバスの時刻を勘違いしていたのは、ミサゴが確認していたブログに乗っていた時刻表の引用画像が古かったことが原因でした。もちろん、そのブログ主さんに非はありません。ちゃんと広島空港の公式サイトを確認しなかったミサゴの不注意です。今後、時刻表などの確認には公式サイト確認するように反省しました。

長くなりましたので、ここで記事をいったん区切らせていただき、次回はいよいよ「しまなみ海道サイクリング」のご報告(動画付き)となります。

そちらも見ていただけると嬉しいです。

日帰り・広島「しまなみ海道サイクリング」を決めた際の記事はこちらです。


  • この記事を書いた人

misago

misagoです。毎日をより良く、健やかに過ごせるよう、工夫をこらしてます。そんな工夫を共有していきたいです。

-こころ, 旅行
-, , , , , , , ,